自転車で京都に行く~🚴

自転車で京都に行く~🚴

今年の夏も酷い暑さでしたが、10月に入ってようやく過ごしやすい陽気になってきました。
日中と夜との寒暖差も大きくなってきましたので、体調管理をしっかりと行いましょう🌡

さて先日のこと、妻と二人で京都に行ってきました。

はい、もちろん自転車で🚴(笑)

大阪から京都までの往復は80kmほどありますが、「どうして自転車で?」という質問を良くいただきます。

答えは・・・「私が完全に『自転車変態』だからです!!!」

自転車と言う乗り物は程良いスピードなので、季節が表現する風を感じる事ができます。
また、負荷がかかり過ぎる事もないので目的地までに健康的に走行できます。
『自転車変態』的には、まさに『最高の乗り物』だと思っています!!!

さて、京都には様々な観光名所がありますが、今回は京都府八幡市にある「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」の近くまで行ってきました。

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)之碑

厳かな雰囲気

本宮へ行くためにはケーブルカーで「ケーブル八幡宮山上(けーぶるはちまんぐうさんじょう)駅」まで行く必要があります。
今回の京都サイクリングは「石清水八幡宮」が目的ではなく、別の「ある目的」がありました。

その目的とは・・・

「【門前名物】走井餅」と「かき氷」で有名な、創業250年の歴史を持つ銘店『やわた走井餅老舗(やわたはしりいもちろうほ)』さんで「【門前名物】走井餅」と「かき氷」を食べる事です!

看板からにじみ出る老舗感

江戸時代中期の明和元年(1769年)に創業したこちらのお店、店構えや店内は歴史を感じます。

店内も味わい深い雰囲気

非常に落ち着きがある雰囲気で、縁台(えんだい)もありました。

現代で言うところのテラス席

さあ、いよいよかき氷です🍧
かき氷は、「白みつ系」「宇治抹茶系」「黒みつ系」「ほうじ茶系」など、いくつか種類があります。
今回は「宇治抹茶系」の中から、『宇治小豆(白玉2個付)』『白玉3個追加』してみました!

どーん🍧

見てください!このボリューム!!
小豆はかき氷の中に入っているので画像ではわかりませんが、かなりの量の小豆がかくれんぼしていました!
「1人で食べきれるか心配・・・」と言っていた妻ですが、キッチリ完食です✨

そして、「【門前名物】走井餅」ですが・・・。
あまりの美味しさに写真を撮り忘れてしまいました💦
北海道産の小豆を使用したこし餡が、滋賀「羽二重」のつきたて餅で包まれています。
たっぷりのこし餡と柔らかい餅との相性がバッチリで非常に美味しかったです✨

木津川に架かる流れ橋、正式には上津屋橋(こうづやばし)の上で

おなかいっぱい食べた後は、食後の運動ということで八幡市内をサイクリングしました。
天気にも恵まれ、気持ちよく京都府八幡市内を満喫することができました。

これから更に涼しくなっていきますので、サイクリングにはピッタリのシーズンです。
今後も色々な場所に自転車とお出かけして行きますよ🚴

記事作成:東大阪店(Y.A.)

株式会社介護の太助は福祉用具のレンタル・販売、住宅改修を行っています。
ご興味のある方、少しでも気になる事がある方はこの機会にHP右上のお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。また、サービス内容に関するお問合せにつきましては、最寄りの事業所へのお問合せも大歓迎です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!